「家から駅まで30分かかる」「この仕事を終えるのに2時間かかる」――こんなふうに、「〜するのに〇〇かかる」と言いたい場面は、日常会話でも英作文でもよくありますよね。
そんなときにとても便利なのが、It takes 時間 to do という表現です。英語では「かかる」の主語を「It」にして、そのあとに takes 時間 to do を続けることで、「〜するのに時間がかかる」と自然に伝えることができます。
It takes + 時間 + to do
「〜するのに時間がかかる」
「take」は「取る」という意味が有名ですが、ここでは「(時間が)かかる」と訳されます。
例文:It takes 30 minutes to get to the station.(駅に着くのに30分かかります)
ポイントは、文の先頭にある It です。これは「形式主語」と呼ばれるもので、それ自体に具体的な意味はありません。「天気」や「時間」を言う時の “It’s sunny.” や “It’s seven o’clock.” の “It” と同じような働きをしています。
本当の主語(「何」が時間がかかるのか)はどこにあるのかというと、to do の部分です。例文で言えば、「駅に着くこと (to get to the station)」が、30分かかることなのです。英語では、このように It を仮に置いて、本当の主語を後ろに持ってくる形がよく使われます。
(これを電子レンジで温めるのには1分しかかかりません)
It takes a long time to master a new language.
(新しい言語を習得するには長い時間がかかります)
It takes a few days to get used to a new environment.
(新しい環境に慣れるのに数日かかります)
It takes + 人 + 時間 + to do
誰にとって時間がかかるのかを明確にしたい場合は、「人」を入れて使います。
「人が~するのに時間がかかる」
例文:It takes me two hours to finish this task.(この作業を終えるのに私には2時間かかります)
注意したいのは「人」を表す語が入る位置で、動詞 take のすぐ後ろに置くのがポイントになります。
(彼が会社へ通勤するのに40分かかります)
It took her two weeks to recover from the cold.
(彼女が風邪から回復するのに2週間かかりました)
It will take us about five hours to drive to the beach.
(私たちがビーチまで運転していくのに約5時間かかるだろう)
「時間がかかる」の疑問文・否定文
疑問文
例文:How long does it take to bake a cake?(ケーキを焼くのにどのくらいかかりますか?)
疑問文では How long(どれくらいの時間)を使うのが定番です。
(彼が一冊の本を読むのにどれくらい時間がかかりますか?)
How long did it take you to bake this cake?
(あなたがこのケーキを焼くのにどれくらい時間がかかりましたか?)
How long will it take to repair my computer?
(私のコンピュータを修理するのにどれくらい時間がかかるでしょうか?)
否定文
例文:It doesn’t take much time to learn this phrase.(このフレーズを覚えるのにあまり時間はかかりません)
否定文では much time(多くの時間)や long(長く)と一緒に使われることが多いです。
(この家具を組み立てるのに時間はかかりません)
It didn’t take me much time to find your house.
(私があなたの家を見つけるのにそれほど時間はかかりませんでした)
It won’t take more than 10 minutes to explain.
(説明するのに10分以上はかからないでしょう)
take と spend の違い
「時間を使う」という意味で似ている動詞に spend があります。この take と spend はどう違うのでしょうか?
例文:It took two hours to clean the room.(その部屋を掃除するのに2時間かかった)
部屋の掃除という行動に要した時間を客観的に述べています。
take の場合、「何かの行動自体にどれくらいの時間が必要か」という客観的な時間を表すことが多く、主語は It になることがほとんどです。
比較:I spent two hours cleaning the room.(私はその部屋を掃除するのに2時間費やした)
私(主語)が2時間という時間を掃除に使った、という視点での文章です。
spend の場合、「人(主語)が時間をどのように使ったのか」という主観的なニュアンスが強くなります。主語は必ず「人」であり、構文としては spend + 時間 + 動詞のing形 の形になることが多いです。
使い分けのポイントは、主語が It か 人 か、そして客観的な必要時間か、主観的に使った時間か、という点になります。
単語 | 主語 | ニュアンス |
---|---|---|
take | It | 客観的な必要時間 |
spend | 人 | 主観的に使った時間 |
まとめ
「~するのに〇〇(時間)がかかる」を表す It takes + (人) + 時間 + to do の使い方について見てきました。
・人を入れる場合は take の直後に置く
この表現は、日常会話でも本当によく使われます。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、「It は形式主語で、to do が本当の主語(時間がかかること)」というポイントを意識するとスムーズに使えるようになると思うので、身近な例でいろいろな文を作って練習してみてください。
意味 | 例文 |
---|---|
~するのに時間がかかる | It takes 30 minutes to get to the station. |
人が~するのに時間がかかる | It takes me two hours to finish this task. |
どのくらいかかりますか? | How long does it take to bake a cake? |
あまり時間はかかりません | It doesn’t take much time to learn this phrase. |
コメント