「買い物に行く」は go shopping だと習いますが、なぜ go to shopping だとだめなのでしょうか。その他の go shopping に関する疑問も含めて徹底解説しました。
なぜ go to shopping はだめなのか?

to には大きく分けて2つの働きがあります。「場所」を導く前置詞としての働きと、「動き」を導くto不定詞としての働きです。
働き | 形式 | 意味 | 例文 |
---|---|---|---|
前置詞 | to+場所 | ~に | I went to the station.(私は駅に行った) |
to不定詞 | to+動詞の原形 | ~するために | I went to the store to buy milk.(私は牛乳を買うために店に行った) |
~するための | I need a book to read.(私は読むための本が必要です) | ||
~すること | She likes to sing.(彼女は歌うことが好きです) |
さて、shopping は「買い物をすること」(動名詞)または「買い物をしている状態」(現在分詞)のいずれかになります。つまり、場所でもなければ動詞でもありません。そのため、go to shopping のように言うことはできないわけです。

はい、go to do shopping は大丈夫です。ただし、go shopping とは少しニュアンスが変わります。
例文1:He went shopping.(彼は買い物をしに行った)
go shopping はセットになっていて、「行く」動きと、行った先での「買い物をする」活動を同時に表しています。
例文2:He went to do shopping.(彼は買い物をするために出かけた)
go to do shopping の場合は、go(行く)と to do shopping(買い物をするために)が分かれています。
例文1・例文2ともに正しい英文ではあるものの、どちらが言いやすいかというと例文1のほうになります。
例文 | 使用割合 |
---|---|
1:He went shopping. | 90% |
2:He went to do shopping. | 10% |
※使用割合については ChatGPT(4o) による回答結果を表示しています。
これは go shopping のほうが短くて言いやすい表現であること、一方で go to do shopping のほうは冗長だし、そもそも一般的に使われていない表現であることが原因だと考えられます。
なぜ go shopping to the ABC mart はだめなのか?

(◯)He went shopping at the ABC mart.
(×)He went shopping to the ABC mart.
このように to はダメで、at になるそうですが、なぜですか?(質問3)
これは「went」と「shopping」という単語に対して、どちらが the ABC mart の位置に近いかで判断されています。
前後の近いつながりを優先するので、the ABC mart の前に置く前置詞は shopping と結びついた at が使われるわけです。
go to the ABC mart だとどうなる?

went と the ABC mart が前後の位置にあれば、前置詞は to を使えますか?(質問4)
はい、大丈夫です。He went to the ABC mart.(彼はABCマートに行った)は全く問題のない表現です。

なるほど。しかし、そうすると「彼はABCマートに買い物に行った」を英語にするとき、日本語の「ABCマートに」につられて、ついつい He went to the ABC mart と言ってしまいそうです。このように言ってしまった場合、後の「買い物に」はどう表現すればよいですか?(質問5)
まず、ここまでの話の整頓をしておきましょう。最初に述べたように「買い物に行く」を表したいとき、go shopping という表現が一般的に使われています。
しかし、私たち日本人は日本語の影響を受けるので、なかなかスムーズに go shopping が出てこないですよね。そのため、He went to the ABC mart のように言ってしまうのはよくあることだと思います。
さて、そのうえで「買い物に」をどう表現すればよいか。3つのパターンを挙げてみてみましょう。
パターン | 可否 |
---|---|
1:He went to the ABC mart to do (some*) shopping | ◯ |
2:He went to the ABC mart to shop | ◯ |
3:He went to the ABC mart for shopping | △ |
※some を加えたほうがより自然な表現になります。
to は to不定詞で「~するために」という目的を表せるので、パターン1・2ともにOKですね。
一方で、パターン3のfor ですが、for も「~のために」という目的を表す用法はあります。ただ、その for は「一時的なもの」ではなく「恒久的なもの」に対して用いる傾向があります。
例:a knife for cutting bread(パンを切るためのナイフ)
そのため、一時的な目的である「買い物のために」を for shopping で表すと違和感のある表現ということになります。
以上から、for ではなく to を用いた to do (some) shopping または to shop のいずれかを加えるようにするとよいでしょう。
go shopping のニュアンスと go の働き

では、「彼はABCマートに買い物に行った」は、He went to the ABC mart to do some shopping. で大丈夫ですか?(質問6)
英語初心者の間はそれでよいでしょう。ただし、質問2のところでも答えたように go shopping と go to do some shopping はニュアンスに違いがあるので、努力事項として go shopping を使うように意識するとよいでしょう。

go shopping と go to do some shopping のニュアンスの違いとはなんですか?(質問7)
go shopping について、その意味しているところをイラストで詳しく確認してみましょう。
例文3:He went shopping at the ABC mart.(彼はABCマートに買い物をしに行った)
質問2のところでも答えたように、go shopping は「行く」動きと、行った先での「買い物をする」活動を同時に表しています。
つまり、この場合の go は「①行く」という移動と、「②~になる」という2つの働きをしているわけです。この「買い物をしている状態になる」という活動のニュアンスを含んでいることが、go shopping における大きな特徴というわけです。
なお、go shopping が「買い物をする」活動のニュアンスも含むという意味的な観点で言うと、例文3は次のように言い換えることもできます。
例文4:He went and engaged in shopping at the ABC mart.(彼は出かけて、ABCマートでの買い物に従事した)
engage in は「~に従事する」という意味です。go shopping にはこのようなニュアンスが含まれていることにご注意ください。
shopping の品詞は動名詞?現在分詞?

go shopping のほうが「買い物をしている」感じも含んだ表現というわけですね。動きを含んでいる分だけ、堅苦しくなく使いやすい表現になるのも、なんとなく理解できます。しかし、そうなると shopping の品詞は何になるのでしょうか?
さきほどの went and engaged in shopping の省略だと考えると shopping は動名詞でしょうし、go shopping を「買い物をしている状態になる」と捉えると shopping は現在分詞のように感じました。どちらなのでしょうか?(質問8)
こちらの質問に対する私の答えは「両方の要素を含んでいるため、どちらだと区別できない」です。
・go and engage in shopping(出かけて、買い物をすることに従事する)と考えると動名詞
・go shopping を「買い物をしている状態になる」と考えると現在分詞
このようなことから go shopping の shopping はどちらになるのか決められません。このようなこともあり、go shopping は分けて考えるのではなく、1つの単語のように捉えることをおすすめします。
記事冒頭のアイキャッチ画像では、このような観点から go shopping を捉えようということを表しています。
まとめ
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | go to shopping と言わない理由 | go の後には「場所」か「動詞の原形」。shopping は場所でも動詞の原形でもない。 |
2 | go to do shopping はOK? | go to do shopping は大丈夫。ただし、go shopping とは少しニュアンスが違う。 |
3 | (×)go shopping to the ABC mart (◯)go shopping at the ABC mart なぜ? |
前後の近いつながりを優先。the ABC mart の前に置く前置詞は shopping と結びついた at が使われる。 |
4 | He went to the ABC mart. はOK? | 大丈夫。 |
5 | He went to the ABC mart と言ってしまったら、後の「買い物に」はどう表現すればよい? | He went to the ABC mart to do some shopping. で大丈夫。 |
6 | 「彼はABCマートに買い物に行った」は、He went to the ABC mart to do some shopping. で大丈夫? | 英語初心者の間はOK。努力事項として go shopping を使うように意識するとよい。 |
7 | go shopping のニュアンスとは? | go が「①行く」「②~になる」という2つの働きをしていて、「買い物をしている状態になる」という活動のニュアンスも含む。 |
8 | shopping の品詞は何? | 動名詞とも現在分詞とも言えない。1つの単語として捉えることをおすすめ。 |
go -ing で特定の活動や娯楽を表す表現
- go swimming(泳ぎに行く)
- go hiking(ハイキングに行く)
- go fishing(釣りに行く)
- go camping(キャンプに行く)
- go sightseeing(観光に行く)
- go running(ランニングに行く)
- go jogging(ジョギングに行く)
- go biking(サイクリングに行く)
- go surfing(サーフィンに行く)
- go climbing(登山に行く)
- go diving(ダイビングに行く)
- go skiing(スキーに行く)
- go snowboarding(スノーボードに行く)
- go bowling(ボウリングに行く)
コメント