中学英語のやり直し

There is/are 構文 – 中1英語やり直し #08

There is/are 構文の文法解説There 構文とは?英語で「~がある/いる」と存在を表現する場合、There is/are の文を使います。 この構文では、主語は be動詞 の後ろに来ます。構文例文単数There is + 単数名...
中学英語のやり直し

疑問詞(what / why など) – 中1英語やり直し #07

疑問詞の文法解説疑問詞とは?疑問詞とは、質問をするときに具体的な情報を尋ねるために使う語のことです。英語の疑問詞には以下のものがあります。疑問詞意味例文What何What is your name? (あなたの名前は何ですか?)Who誰Wh...
中学英語のやり直し

命令文・Let’s 文 – 中1英語やり直し #06

命令文・Let's 文の文法解説命令文とは?命令文は、相手に指示・命令・依頼をするときに使う表現です。主語「あなた(you)」を省略し、動詞の原形から文を始めます。文の種類形例文肯定の命令文動詞の原形 + ...Open the windo...
中学英語のやり直し

指示代名詞(this / that / these / those) – 中1英語やり直し #05

指示代名詞の文法解説指示代名詞とは?指示代名詞は、物や人を指し示すために使う言葉です。英語では this / that / these / those の4つが基本の指示代名詞です。指示代名詞意味用法thisこれ / この話し手に近い単数の...
中学英語のやり直し

代名詞(主格・所有格・目的格) – 中1英語やり直し #04

代名詞の文法解説代名詞とは?代名詞とは、人や物の名前の代わりに使う語です。英語の代名詞は、文中での役割によって以下のように分類されます。種類役割例主格主語として使うI, he所有格名詞の前に置き「〜の」と所有を示すmy, his目的格動詞や...
中学英語のやり直し

一般動詞の否定文・疑問文 – 中1英語やり直し #03

一般動詞の否定文・疑問文の文法解説一般動詞の否定文一般動詞の否定文では、do not(don’t)または does not(doesn’t) を使います。3単現の s が do について does になるので、3単現の場合は does を使...
中学英語のやり直し

一般動詞 – 中1英語やり直し #02

一般動詞の文法解説一般動詞とは?英語の動詞には、大きく分けてbe動詞と一般動詞の2種類があります。一般動詞は、「する・動く」動作を表す動詞で、run(走る)、eat(食べる)、play(遊ぶ・する) などが代表的です。一般動詞は主語によって...
中学英語のやり直し

be動詞(am / is / are) – 中1英語やり直し #01

be動詞の文法解説be動詞とは?be動詞は、日本語の「~です」「~である」にあたる動詞で、主語の状態や存在を表すときに使います。be動詞には「am / is / are」の3つの形があり、主語によって使い分けが必要です。例えば、 I am ...
イメージ英単語

put のコアイメージ解説・意味の樹形図

put はシンプルな動詞であるがゆえに、前置詞・副詞と組み合わさって様々な意味として使われます。著者も実際の英語では「こんなところにも put が!?」とびっくりさせられることがよくあります。この記事では、前置詞・副詞のイメージも取り上げな...
イメージ英単語

work のコアイメージ解説・意味の樹形図

「あの薬、よく効いたよ」「君のアイディア、うまくいったよ」などと言いたいときに使うのが work です。work と言えば「働く」が思い浮かぶと思いますが、それ以外の多彩な使い方も確認していきましょう。この記事でわかることwork のコアイ...
スポンサーリンク